Quantcast
Channel: www.jomon.or.jp Blog Feed
Browsing all 95 articles
Browse latest View live

山梨県 諏訪原遺跡 発掘調査見学会

開催日:2014年8月22日(金曜日) 場所:山梨県 諏訪原遺跡 同行者:関俊彦先生 定員:若干名 ※国際縄文学協会会員 集合場所:新橋   参加費無料 ※要予約(国際縄文学協会まで:03‐3591‐7070) ※新橋より現地まで車移動(無料)。新橋解散予定。 ※食事等は各自負担...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

最新号 JOMON vol.4

JOMON vol.4を刊行いたしました。 2014年に国宝に指定された土偶「仮面の女神」を特集。 会員の皆様へは順次発送予定です。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第10回 縄文塾

第10回:平成27年4月24日(金) 15:00~17:00 テーマ:「注口土器の造形と使用想定 ‐製作復元によって見えたこと‐」 講師:戸村 正己   戸村 正己...

View Article

十日町市「笹山じょうもん市」を訪ねる旅            参加者募集のお知らせ

※定員に達した為締め切りました。    十日町市の笹山遺跡広場で毎年行われているお祭り「笹山じょうもん市」が今年も6月6日、7日に開催されます。 このたび、このお祭り「笹山じょうもん市」を訪れ、周辺の博物館等を巡る1泊2日の旅を当会で企画いたしました。 参加をご希望の方は弊会事務所までお問い合わせください(TEL:03-3591-7070) 日程:平成27年6月6日(土)~7日(日)1泊2日...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山梨県北杜市明野町諏訪原遺跡発掘調査見学のご案内  

定員となりましたので締切ました。 昭和女子大学・山本暉久先生の研究室が8月に諏訪原遺跡にて発掘調査をします。 当会では、この調査の見学を希望される会員様を募集致します。 ご参加希望の方は、事務所まで電話またはメールでご連絡下さい。   調査地:山梨県北杜市明野町上神町1587-1 諏訪原遺跡 日  程:平成27年8月20日(木) 交  通:早朝集合場所(新橋駅)より参加者全員で車で現地へ。...

View Article


「生き物を描く サイエンスのための細密描画」ご招待券

「特別展 生き物を描く サイエンスのための細密描画」のご招待券をペアで1名様に差し上げます(先着)。 ご希望の方は当会事務所までお電話下さい。   期間:平成27年7月18日(土)~11月3日(火) 場所:神奈川県立生命の星・地球博物館

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大森貝塚発掘138周年記念講演会

日   時:平成27年9月12日(土)     午後2時~3時半(開場1時半)        先着120名 入場料:無料 ※事前申込み不要 会 場:入新井集会室(Luz大森4F)     大田区大森北1-10-14     (大森駅東口徒歩3分) 講   師:剱持 輝久(赤星直忠博士文化財資料館研究員・一般財団法人日本考古学協会理事) テーマ:縄文人の海の幸~大森貝塚と三浦半島の貝塚をみながら~...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第11回 縄文塾  千葉県北西部の縄文貝塚群と沿岸海域の環境復元

日 時:平成27年10月16日(金)     午後3時~5時(開場2:30)     講 師:領塚 正浩(市立市川考古博物館学芸員) テーマ:千葉県北西部の縄文貝塚群と沿岸海域の環境復元...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第12回縄文塾 埼玉県の縄文時代貝塚

日 時:平成27年11月20日(金)     午後3時~5時(開場2:30)     講 師:田中 和之先生    (蓮田市教育委員会生涯学習部社会教育課主幹(文化財担当リーダー))   テーマ:埼玉県の縄文時代貝塚     ~古入間湾・奥東京湾を中心とした埼玉地域の特徴~...

View Article


長野県茅野市周辺の縄文遺跡をめぐる旅

「縄文の里」として知られる長野県茅野市。多数の縄文遺跡が存在し、2体の「国宝」土偶が出土していることでも有名です。この国宝「縄文のビーナス」と「仮面の女神」を展示する尖石縄文考古館では毎年秋に「尖石縄文まつり」が開催されます。  今回、今年の「尖石縄文まつり」開催にあわせて茅野市周辺の縄文遺跡を訪ねる1泊2日の旅を企画いたしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

縄文特別講演in大阪 講師:丹羽佑一先生

縄文特別講演in大阪  (主催:NPO法人国際縄文学協会)   日    時:平成 27 年 11 月 28 日(土) 14:00~15:30      開場13:30  先着50名   会    場:大阪歴史博物館(4階/第1研修室)      大阪市 中央区大手前4-1-32   入場料:無 料 ※事前申し込み不要   講    師:丹羽  佑一(香川大学名誉教授)...

View Article

平成のこども縄文展

平成のこども縄文展 ~小学生が作った縄文土器・土偶・土鈴の展覧会~ 平成のこども達が自由な心の表現で作った現代の縄文土器・土偶・土鈴等を展示した展覧会です。 日時:平成27年11月28日(土)10:00~15:30 会場:大阪歴史博物館 4階(第3会議室) (大阪市中央区大手前4-1-32) ※入場無料 主催:こども縄文の会 後援:NPO法人国際縄文学協会

View Article

第13回縄文塾 上田 篤先生 「縄文の家と社会を考える」

日 時:平成27年12月11日(金)      15:00~17:00(開場14:30) 会 場:国際縄文学協会事務局      (東京都港区西新橋1-17-15北村ビル2階) 講 師:上田 篤(建築学者・評論家、国際縄文学協会顧問) テーマ:縄文の家と社会を考える...

View Article


第14回縄文塾                            佐藤誠先生「古鬼怒湾における貝塚の様相」 

日 時:平成28年1月22日(金)      15:00~17:00(開場14:30)   会 場:国際縄文学協会事務局      (東京都港区西新橋1-17-15北村ビル2階)   講 師:佐藤 誠(茨城県立古河第一高等学校校長)   テーマ:「古鬼怒湾における貝塚の様相」...

View Article

第15回縄文塾                   中村若枝先生「貝塚から見える縄文人の生活」~東京湾西岸域の事例より~

日 時:平成28年2月19日(金)      15:00~17:00(開場14:30)   会 場:国際縄文学協会事務局      (東京都港区西新橋1-17-15北村ビル2階)   講 師:中村若枝(神奈川県考古学会副会長)   テーマ:「貝塚から見える縄文人の生活」      ~東京湾西岸域の事例より~...

View Article

Browsing all 95 articles
Browse latest View live